





プログラミングを教室へ—経験ゼロでも大丈夫!
🖥 ScratchJrで楽しくプログラミングを学ぼう!
ScratchJrはMITメディアラボが開発した無料のプログラミングアプリ。文字を読めなくても、インターネットがなくてもOK!子どもたちは直感的なビジュアルプログラミングで、アニメーションやゲームを作りながら学べます!
私たちについて
CHESTNUT TREE LEARNINGは、未経験の先生でもすぐに教えられるプログラミング教材を開発し、幼児教育の現場に届けています。私たちの目標は、プログラミングを楽しく、わかりやすく、誰でも学べるものにすること。
なぜ始めたのか?
デジタル技術が進化する中、プログラミング教育の重要性は年々高まっています。しかし、多くの幼稚園や保育園では、指導できる先生がいないため、プログラミング教育が浸透していません。
この課題を解決するために、幼児向けに特化したScratchJrのカリキュラムを開発しました。これにより、特別な技術知識がなくても、どの先生でも簡単にプログラミングを教えられるようになります。
導入実績と拡大するニーズ
✅ 長野市の幼稚園で試験導入! その成果が認められ、市や県の教育関係者向けにプログラムを紹介。
✅ 全国展開準備中! さらに3つの追加コースを開発中!
このプロジェクトで実現したいこと
プログラミング教育を始めたくても、やり方が分からなかったり、何を使ったら良いか分からない、全国の教育事業者へ私たちの教材とカリキュラム、トレーニングを提供し、より多くの子どもたちにプログラミングを学んでもらいたいと思っております。
プロジェクト立ち上げの背景
現代社会におけるデジタル技術の進化と、それに伴う教育の重要性の高まりを受け、早期プログラミング教育の需要が増加しています。
当グループの講師も、小学生向けにプログラミングのレッスンを行っていましたが、幼稚園でのプログラミングレッスンの依頼があり、レッスン内容を考えたところ、低年齢の子ども向けのプログラミング入門の教材が少ないということに気付き、スクラッチジュニアを使用したプログラミング教材の開発を始めました。
また、多くの幼稚園では、体操や英語教育は導入されているものの、プログラミング教育はあまり普及されていないという点からも、プログラミングを教えられる先生も少ないのではないかと思い、誰でもプログラミングを簡単に教えられる先生用のガイドも作成することにしました。
プログラミングを教えられる先生が増えれば、講師派遣などに頼らなくても誰でも指導可能になり、指導に携わる大人も子供たちと一緒にプログラミングを学ぶことが出来るのでは、と考えました。
早期プログラミング教育の重要性
幼児期は脳の発達が著しい時期であり、この時期に学ぶ経験が将来の基礎を形作ると言われています。プログラミングを通じて、問題解決能力や創造性を養うことは、他の学習分野にも好影響を与える可能性があります。 こうした背景のもと、幼児向けプログラミング教育は、単なる学習ではなく、未来の可能性を広げるための投資とされています。
この大切な時期に、より多くの子どもたちに私たちのプログラミング教育を受けてもらい、彼らの未来の成功に貢献したい!そう願って、このプロジェクトを立ち上げました。
スクラッチジュニアとは?
スクラッチジュニア(ScratchJr)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発した、小さな子ども(主に5歳から7歳を対象)向けに設計されたプログラミング早期学習用アプリケーションです。
タブレットベースなので操作が簡単で、子どもたちが楽しく創造的な方法でプログラミングの基礎を学べるように工夫されています。
1.プログラミングの基礎学習
スクラッチジュニアは、文字を読む力がまだ十分でない子どもたちでも使えるように、アイコンや図形ベースのプログラミングを採用しています。プログラムを組む際には、カラフルな「ブロック」をドラッグ&ドロップで並べて操作します。
-
2.創造力を伸ばす
子どもたちは、自分でアニメーション、ストーリー、ゲームを作ることができます。キャラクターを動かしたり、背景を描いたりすることで、創造力を豊かにします。 -
3.問題解決スキルの習得
子どもがプロジェクトを進める中で、「どうすれば動くのか?」「どうすればもっと良くなるのか?」を考えることで、論理的思考や問題解決能力を養います。-
4.無料で使用可能
スクラッチジュニアは無料でダウンロードでき、インターネット環境がなくても使用できます。
-
私たちのサービスの特徴
1.直観的でシンプルな内容
誰にでも分かりやすく、教えやすい教材=子供が学びやすい内容になっています。
2.子供の成長が見えやすい
子供が覚えやすい内容なので、子どもが理解できたことが分かり、先生も進めやすい内容になっています。
3.包括的なフルサポート
プログラミングを指導したことがない先生の為、レッスン準備~終了まですべてのプロセスを教師用ガイドと教師用トレーニング(対面orオンライン)でサポートします。
<教科書&ワークブックの一部>
▶ 絵を見て、実際の画面をイメージできます
▶ できた!のスタンプで、子供たちのモチベーションアップに繋がります
▶ 実際にレッスンで使われる文やことばも学ぶことができます
<教師用ガイドの一部>
▶ 一つ一つの項目について、詳しく説明しています。
★教科書、カリキュラム、トレーニング、全て英語でのご提供も可能です
幼稚園でのレッスン導入実績
2024年2月から、早期プログラミング教材及びカリキュラムの製作を始め、2024年8月~12月に長野市の幼稚園にて12回のレッスンを行いました。
最初は、ほとんどの園児がプログラミングやコーディングをしたことがなく、タッチスクリーン TV や タブレットの使用に不慣れでしたが、レッスンを進めていくうちに、多くの園児がいくつかのコードブロックを暗記し、タブレットと Scratch Jr.をうまく使いこなせるようになりました。また、いくつかのコードブロックを名前で認識し、プログラミングの基本的な知識を身につけました。
また、子供たちが楽しく学んだだけなく、先生方や保護者の方にとってもプログラミングがより身近なものとなり、大きな成功を収めました。その後、市や県の自治体や議員に向けてのイベントで、このプログラムを紹介するよう招待されています。
実際に幼稚園でプログラミングレッスンをする様子